長引く喉の違和感や、咳払い、声がれ。耳鼻咽喉科で診てもらっても、「喉には特に異常はありません」と言われる。このような場合、その不調の原因は、喉そのものではなく、「胃」にあるのかもしれません。近年、喉の症状を訴える患者さんの中に、実は「逆流性食道炎」が隠れているケースが非常に多いことがわかってきました。逆流性食道炎とは、胃の中で、食べたものを消化するために分泌される強力な酸である「胃酸」が、食道へと逆流してしまう病気です。通常、胃と食道のつなぎ目(噴門部)は、下部食道括約筋という筋肉によって、胃の内容物が逆流しないように、キュッと締められています。しかし、加齢や、食生活の欧米化、肥満、姿勢の悪さなどによって、この筋肉の働きが弱まると、胃酸が食道へ、さらには喉(咽喉頭)まで上がってきてしまうことがあるのです。食道の粘膜は、胃の粘膜と違って、酸に対する防御機能がありません。そのため、逆流してきた胃酸によって、食道の粘膜はただれ、炎症を起こします。これが、胸やけや、胸の痛みといった、逆流性食道炎の典型的な症状です。そして、この胃酸が、さらに上の喉の粘膜にまで達すると、喉の粘膜を直接刺激し、様々な「喉の症状」を引き起こします。具体的には、「原因不明の長引く咳」「声がれ」「喉の痛みやイガイガ感」「喉に何かが詰まったような感じ(咽喉頭異常感症)」「食べ物が飲み込みにくい感じ」などです。これらの症状は、喉の病気の症状と非常によく似ているため、患者さん自身も、まさか原因が胃にあるとは思いもよらず、耳鼻咽喉科を受診することが多いのです。耳鼻咽喉科で、喉に明らかな異常が見つからないにもかかわらず、これらの症状が続く場合は、逆流性食道炎を疑い、「消化器内科」への受診が勧められます。診断は、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)で、食道の炎症の有無を確認することで行われます。治療は、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬など)が中心となります。この薬によって、多くの患者さんの頑固な喉の症状が、劇的に改善することがあります。喉の不調が続く時、少し視点を変えて、「胃」からのSOSかもしれない、と考えてみることも大切です。
喉の病気と間違いやすい。逆流性食道炎とは