更年期世代の女性を悩ませる、指の第一関節や第二関節の痛み。その症状で整形外科を受診した場合、具体的にどのような診察や治療が行われるのでしょうか。その流れを知っておくことは、病院へ行く前の不安を和らげ、安心して医師に相談するための助けになります。まず、整形外科では、問診と視診、触診が行われます。いつから、どの指の、どの関節が痛むのか。朝のこわばりの有無や、他に痛む関節はないか、といったことを詳しく聞かれます。そして、医師が直接、指の腫れや変形の程度、熱感、押した時の痛みの場所(圧痛点)などを確認します。この時点で、症状がヘバーデン結節やブシャール結節に典型的か、あるいは関節リウマチの可能性がないか、ある程度の見当をつけます。次に、診断を確定させるために「レントゲン(X線)検査」が行われます。レントゲン写真を見ることで、関節の隙間が狭くなっているか、軟骨がすり減っていないか、骨のトゲ(骨棘)ができていないか、といった、変形性関節症に特徴的な変化を確認することができます。これらの診察と検査の結果、ヘバー-デン結節などと診断された場合、治療は主に、痛みを和らげるための「保存療法」が中心となります。まず処方されることが多いのが、消炎鎮痛成分を含む「湿布」や「塗り薬」です。これらで痛みが十分にコントロールできない場合は、「非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)」の内服薬が処方されることもあります。また、痛みが特に強い関節に対しては、炎症を強力に抑える「ステロイド注射」が、非常に高い効果を発揮することがあります。関節内に直接注射することで、数ヶ月間、痛みが劇的に改善する方もいます。さらに、テーピングや、指の動きをサポートする装具(スプリント)を用いた「装具療法」も、痛みの緩和と関節の保護に有効です。これらの保存療法を組み合わせても、痛みが改善せず、日常生活に大きな支障をきたす場合には、最終的な選択肢として、関節を固定する手術などが検討されることもあります。