鍼灸やツボ押しで胃の不調を整える東洋医学の叡智
西洋医学が胃痛に対して胃酸抑制剤や消化剤といった薬で直接的にアプローチするのに対し、東洋医学では、よりホリスティックな視点から不調の原因を探り、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指します。夏バテによる胃痛や食欲不振は、東洋医学において非常に得意とする分野の一つです。東洋医学の考えでは、夏の気候の特徴である「暑邪(しょじゃ)」と「湿邪(しつじゃ)」が体内に侵入し、飲食物の消化吸収を司る「脾(ひ)」の機能を低下させることが、夏バテの主な原因とされています。特に、湿度の高い日本の夏は、この「湿邪」の影響を受けやすく、体内に余分な水分が溜まることで、胃が重く、体がだるく感じられるのです。鍼灸治療では、まず丁寧な問診や脈診、舌診によって、その人の体質や不調の根本原因を見極めます。そして、弱った「脾」の働きを助け、体内の余分な「湿」を取り除く効果のある経穴(ツボ)に、髪の毛ほどの細さの鍼や、温かいお灸で刺激を与えます。これにより、滞っていた「気」と「血」の流れがスムーズになり、自律神経のバランスが整えられ、胃腸が本来の元気を取り戻していくのです。自宅でできるセルフケアとしては、ツボ押しが手軽で効果的です。胃腸の万能ツボとして知られる「足三里(あしさんり)」は、膝のお皿のすぐ下、外側のくぼみから指4本分下にあります。親指で5秒ほどゆっくり圧をかけ、ゆっくり離すのを繰り返します。また、みぞおちとおへその中間にある「中脘(ちゅうかん)」というツボを、手のひらで優しく円を描くようにマッサージするのも、胃の働きを高めるのに役立ちます。薬だけに頼らず、数千年の歴史を持つ東洋の知恵を取り入れることで、より穏やかで根本的な体質改善へと繋がるでしょう。