市販の胃薬に手を出す前に知るべき正しい知識
突然のキリキリとした胃痛や、どんよりとした胃もたれ。そんな時、ドラッグストアで手軽に購入できる市販の胃薬は、まるで救世主のように思えるかもしれません。しかし、夏バテによる胃痛の場合、その原因を正しく理解せずに薬を選んでしまうと、症状を緩和するどころか、かえって悪化させてしまう危険性すらあります。市販薬に頼る前に、まずは自分の胃がどのような状態にあるのかを見極めることが肝心です。夏バテの胃痛は、大きく二つのタイプに分けられます。一つは、ストレスや不規則な生活で自律神経が乱れ、胃酸が過剰に分泌される「攻撃型」の胃痛です。この場合は、胃酸の分泌を抑える「H2ブロッカー」や、出過ぎた胃酸を中和する「制酸薬」が有効です。症状としては、キリキリ、シクシクとした痛みや胸焼けが特徴です。もう一つは、冷たいものの摂りすぎや食欲不振によって胃の働きそのものが低下している「機能低下・停滞型」の不調です。この場合は、消化を助ける「消化酵素薬」や、弱った胃の運動を促す「健胃生薬」が配合された胃薬が適しています。胃が重い、もたれる、食欲がないといった症状がこれにあたります。もし、機能が低下している胃に、強力な胃酸抑制薬を使ってしまうと、ただでさえ弱い消化力がさらに低下し、消化不良を助長しかねません。自分の症状がどちらのタイプに近いのかを冷静に判断し、薬剤師に相談の上で購入することが重要です。そして何よりも忘れてはならないのは、市販薬はあくまで一時的な症状緩和のための対症療法であるということです。2~3日服用しても改善が見られない、あるいは悪化するようなら、迷わず消化器内科を受診し、専門医の診断を仰ぐべきです。