夏バテによる胃痛はなぜ起こるのかその根本原因
うだるような暑さが延々と続く真夏。多くの人が経験する「夏バテ」は、全身の倦怠感や食欲不振だけでなく、キリキリと差し込むような胃痛や、鉛を飲み込んだかのような重苦しい胃もたれといった、不快な消化器症状を伴うことが少なくありません。この夏特有の胃痛は、単なる食べ過ぎや飲み過ぎとは異なる、より複雑なメカニズムによって引き起こされています。その根本原因は、主に「自律神経の乱れ」と「消化機能の直接的な低下」という二つの側面から説明できます。まず、私たちの体は、酷暑の屋外と冷房が効いた室内という極端な温度差に晒されることで、体温を一定に保とうと自律神経をフル稼働させます。自律神経は交感神経と副交感神経から成り、血管の収縮・拡張や発汗などをコントロールしていますが、この激しい環境変化に対応し続けるうちに次第にバランスを崩してしまいます。胃腸の働きは、リラックスした状態の時に優位になる副交感神経によってコントロールされているため、自律神経が乱れて交感神経が優位な状態が続くと、胃の血流が悪化し、胃酸の分泌バランスが崩れ、蠕動運動が滞ってしまうのです。これが、胃痛や消化不良の直接的な引き金となります。さらに、夏に陥りがちな生活習慣も胃に追い打ちをかけます。暑さから逃れるように、冷たい飲み物やアイスクリーム、そうめんといった喉越しの良いものばかりを摂取すると、胃そのものが内側から急激に冷やされます。胃の温度が一度下がると、食べ物を分解する消化酵素の働きは著しく低下します。冷たいものの過剰摂取は、いわば胃のエンジンを強制的に冷却し、機能停止に追い込むような行為なのです。これら内外からのダブルパンチによって、夏の胃は悲鳴を上げ、痛みというサインを発するのです。