「最近、仕事が忙しくて疲れているなと思ったら、めばちこができた」「大事な試験の前に、決まってめばちこになる」。このように、ストレスや疲労が溜まっている時に、めばちこ(麦粒腫)を発症しやすくなる、と感じている方は少なくないのではないでしょうか。その感覚は、決して気のせいではありません。ストレスとめばちこの発症には、医学的にも密接な関係があるのです。めばちこの直接的な原因は、黄色ブドウ球菌などの常在菌による細菌感染です。しかし、これらの常在菌は、普段は私たちの体に存在していても、特に悪さをすることはありません。では、なぜ特定のタイミングで、これらの菌が急に増殖し、炎症を引き起こしてしまうのでしょうか。その鍵を握っているのが、私たちの体を外部の敵から守る「免疫力」です。私たちの免疫システムは、非常に精巧にできており、普段は、皮膚や粘膜にいる常在菌が、異常に増殖しないように、うまくコントロールしています。しかし、強い精神的ストレスや、過労、睡眠不足といった肉体的なストレスに長期間さらされると、この免疫システムのバランスが崩れ、その機能が低下してしまいます。ストレスを感じると、体内でコルチゾールというホルモンが分泌されますが、このホルモンが過剰になると、免疫細胞の働きを抑制してしまうのです。免疫力という「体の警備システム」が手薄になった状態は、常在菌にとっては、まさに「チャンス到来」です。普段はおとなしくしている黄色ブドウ球菌などが、ここぞとばかりに活発に増殖を始め、まぶたの弱い部分である分泌腺に侵入し、感染症、つまり「めばちこ」を引き起こすのです。つまり、めばちこは、単なる目の表面のトラブルではなく、「あなたの体、今、抵抗力が落ちていますよ」「少し休んだ方がいいですよ」という、体全体からの重要な警告サイン(アラート)と捉えることができます。めばちこができてしまった時は、眼科で適切な治療を受けると同時に、自分自身の生活習慣を見直し、十分な休息と栄養を摂り、ストレスを解消する時間を作ること。それが、めばちこの治療を早め、そして再発を防ぐための、最も根本的なアプローチとなるのです。
ストレスが原因でめばちこに?免疫力との深い関係